今回は29歳にして月収3,000万円を個人で稼ぐトップブロガーマナブさんの著書【億を稼ぐ 積み上げ力】(著者:マナブ 出版:株式会社KADOKAWA)を参考に、個人で稼げるようになるために必要な”継続力”をするために必要な具体的な行動を10個紹介させていただきます。
1.起床後○○することを習慣化にする。
朝起きて歯磨きをすることが習慣になっている人にとっては、歯磨きをしないと気が済まないですよね。これと同じで個人で稼ぐために必要な○○(ブログ執筆・プログラミングなど)を朝起きて絶対にやるべきことに加えましょう。
結局、僕の人生を大きく変えたのは、「朝起きて、何があっても、絶対にブログを書く」という行動、これ1つでした。
P.4
2.才能の無さを自覚する。
たとえ自分に才能があると勘違いしていても、上には上がいるものであり相対的には自分の才能の無さを実感することは多々あります。そんな時は過度に自分に期待せずに、もともと才能がないのだからコツコツ積み上げていくしかないと切り替えましょう。
プログラミングもブログも、僕にはほとんど才能がありませんでした。なので当然、スキルの習得にも時間がかかりました。そんな自分に腹が立つこともありましたが、潔く自分には才能がないことを認め、過度な期待はせずにあきらめつつ、淡々と続けたのです。
P.25
3.継続するだけでなく、改善をしていく。
行動を続ける中で、日々改善をしていくことは大切です。その中で自分が成長できていることが実感できたらモチベーションアップにも繋がります。
ただ継続するだけであれば、誰にでもできます。成果を生み出すには、毎日改善することが重要です。
P.32
4.稼いでる・尊敬する人と出会う。
実績のある人や尊敬できる人とあることで自分の挑戦にたいしても前向きに取り組むことができるはずです。
僕が収入を大きく伸ばす時、必ず、伸びる前には「前兆」がありました。それは「尊敬できる人との出会い」です。
P.38
5.自分を応援しない人とは距離をとる。
挑戦することにネガティブな人とは、深く付き合わないほうがいいかもしれません。自分の人生に味方をしてくれる人を周りに置きましょう。
「やめておきなよ」「どうせ無理でしょ」「向いてないと思うよ」「もう時代遅れじゃない?」こういった言葉には、要注意。このような発言をする人の多くは、行動しない人です。自分を正当化するためにも、他人の挑戦を応援することができません。あなたの挑戦を諦めさせようとする人がいたら、すぐさま距離を置くべきです。否定的な言葉を聞くだけで、それが自己洗脳に繋がり、失敗する確率が上がってしまいます。
P.65
6.変なプライドを捨てる。
年齢や性別など様々なGAPはありますが、どのような人からでも学ぶことを心がけていないと真に新しいことを得ることはないです。新しいことを知ることがなければ現状に満足して継続も困難でしょう。
変なプライドを持っていても、得することはありません。そればかりか、プライドが邪魔して、おかしな思考に陥ってしまう危険があります。その代表が「世の中はおかしい」「あいつは間違っている」「自分は社会に貢献している」です。
P.87
7.Right time Right Place
タイミングと場所を間違ってしまうと稼ぐこととは縁遠くなってしまいます。
「Right time Right place」というのはシリコンバレーでよく言われる言葉です。日本語に訳すと、「適切なタイミングと場所で」という意味になります。
P.115
8.何か違うと思ったら見切りをつける。
稼ぐことが目的ならば、稼ぐ手段を変更することに関しては素早く行うことが良いでしょう。
諦めることは、決して悪いことではありません。「なんか、違うな…」と思ったら、そこで見切りをつけることも大切です。
P.120
9.失敗を当たり前に思う。
挑戦に失敗はつきもので、行動を続けていたら挫折や絶望を味わうこともあるでしょう。しかしそれは成功した人も経験したものであり、それは当たり前のことなのだと認識することで行動を中断することを防げるでしょう。
失敗して当たり前、成功できたらラッキー。このマインドでいると、挑戦することも失敗することも、へっちゃらになりますよ。
P.159
10.意識高い系ではなく行動力高い系を目指す。
情報格差の時代から行動格差の時代に移っています。継続して行動する力が高いことを誇っていきましょう。
意識を高めるよりも、行動力を高め、挑戦と失敗を繰り返しましょう。
変化の速い時代です。一つの挑戦に5年かけていたのでは、遅すぎます。一つ一つを2~3年スパンで区切り、ガンガン挑戦すべきです。
P.211
以上が個人で稼げるようになるために必要な”継続力”をするために必要な具体的な行動を10個になります。
私も尊敬しているマナブさんの著書を読むことでより深く継続力について理解することができるので、良かったら実際に読んでみてください!
継続は力なり!!止まらずに前進していきましょう!
コメント