宇宙ビジネス入門【日本の宇宙ビジネス】

宇宙
Q:日本の宇宙ビジネスは世界と比べてどうなんでしょうか?やっぱりアメリカには負けてしまっているんでしょうか?

いいえ。そんなことはありません!
日本の宇宙ビジネスは確かに国家主導型の部分もありますが、昨今宇宙ベンチャー企業が立ち上がってきており、まだまだこれからが面白くなってきそうなのが今の宇宙ビジネスです。

今回はそんな日本の宇宙ビジネスを複数の視点から紹介していきます。

歴史と現状

歴史

  • 1955年:東京大学生産技術研究所の糸川英夫博士による初のロケット水平発射実験(ペンシルロケット)が東京/国分寺市で行われ、ロケットの速度/加速度/重心/飛翔経路などのデータを得ることに成功。
  • 1962年:内之浦宇宙観測研究所が開設
  • 1964年:東京大学宇宙航空研究所が設置
  • 1969年:種子島宇宙センターが開設/JAXAの前身となるNASDA(宇宙開発事業団)が発足
  • 1970年:人工衛星「おおすみ」が内之浦から打ち上げられる
  • 1975年:技術試験衛星「きく」1号が種子島から打ち上げられる
  • 1977年:気象衛星「ひまわり」1号が米国から打ち上げられる
  • 1981年:H1ロケットが開発される
  • 1992年:毛利衛氏が日本人初の宇宙飛行を行う
  • 1994年:純国産液体燃料ロケットのH2ロケットが開発される
  • 1997年:MVロケット(固体燃料)が開発される
  • 2001年:H2Aロケットが打ち上げられる
  • 2003年:JAXAが発足
  • 2005年:小惑星探査機「はやぶさ」によるサンプル回収が行われる
  • 2009年:H2Bロケットが打ち上げられる
  • 2013年:イプシロンロケットが開発される

現状

日本は自律的宇宙利用を可能にする技術・産業基盤を海外から高く評価されていますが、内需・外需の規模が限られており産業競争力の弱みが指摘されています。

宇宙機器産業の売上高比率は以下の通りで、日本の機器産業の90%は官需であるのが現状です

  • アメリカ:4.5兆円
  • 欧州:1兆円
  • 日本:3,000億円

衛星通信事業においてはスカパーJSATがアジア最大/世界5位のシェアを占めていて、カバー範囲は日本/アジア/オーストラリア/ロシア/北米にもわたります。今後を見据えて、HTS(大容量通信衛星)低軌道衛星向け地上局サービスの開発も行っています。

近年の産業振興

2008年に宇宙基本法が制定されました。以下のような文が記されており、宇宙開発を課題解決の手段として用いることが定められました。

国民生活の向上及び経済社会の発展に寄与するとともに、世界の平和及び人類の福祉の向上に貢献することを目的とする。
宇宙開発利用は国民生活の向上、安全で安心して暮らせる社会の形成、災害、貧困、その他の人間の生存及び生活に対する様々な脅威の除去、国際社会の平和及び安全の確保並びに我が国の安全保障に資するよう行われなければならない。

20年先を見通した10年間の政策施策を総合的かつ一体的に推進する計画の策定が明記される宇宙基本計画が策定されました。2015年に策定された3回目の宇宙基本計画では以下のようなものが目標とされました。

  • 宇宙安全保障の確保
  • 民生分野における宇宙利用促進
  • 産業・科学技術基盤の維持・強化

宇宙政策を審議/調査する場として内閣府の宇宙政策委員会の傘下に以下のような会が設置され、議論が活発化されています。

  • 宇宙安全保障部会
  • 宇宙民生利活用部会
  • 宇宙産業・科学技術基盤部会

2016年には以下の宇宙二法が成立し、今後もさらなる民間企業の参入促進が期待されます。

  • 宇宙活動法(人工衛星の打ち上げと管理について)
  • 衛星リモートセンシング法(取得データの取り扱いについて)

宇宙産業ビジョン2030

2017年に今後の日本宇宙の政策指針が示され、以下のようなことが記載されていました。

  • 宇宙分野とIT・ビッグデータを結節するイノベーションの進展
  • コスト低下による宇宙利用ユーザーの広がり
  • 民の大幅活用(宇宙活度の商業化)とそれに伴う変化の加速化

上記に加えて全体方針としては以下のようなことが記載されています。

  • 宇宙産業は第4次産業革命を推進させる駆動力。他産業の生産性向上に加えて、新たに成長産業を創出するフロンティア
  • 宇宙技術の革新とビッグデータ、AI、IoTによるイノベーションの結合
  • 民間の役割拡大を通じ、宇宙利用産業も含めた宇宙産業全体の市場規模(現1.2兆円)の2030年代早期倍増を目指す

各産業界における課題と対応策も以下のように記されていました。

  • 利用産業では「政府衛星データのオープン&フリーの推進」「モデル実証事業の推進」
  • 機器産業では「継続的な衛星開発(=シリーズ化)」「新型基盤ロケットの開発」「部品・コンポーネント技術戦略」「調達制度の改善」

日本の宇宙ビジネスイノベーション

ベンチャー企業の台頭

アクセルスペース

東京大学と東京工業大学発の超小型衛星ベンチャー。開発した衛星は以下の通り。

  • 北極海域の海水観測のための「WN-SAT-1」
  • 地球観測衛星「ほどよし1号機」
  • ウェザーニューズ向けの2号機「WN-SAT-1R」

今後は2.5mの地球分解能を持つ地球観測用小型衛星「GRUS」を50機打ち上げ、「AlexGlobe」を構築し世界のあらゆる地点を1日1回撮影することを可能とさせる予定です。

キャノン電子

50cm×50cm×85cmで重量65kgの超小型光学衛星を開発しました。

将来的には1機10億円以下に抑えること目標にしており、衛星の量産化方法を模索しています。

QPS研究所

夜間/天候不良時にも撮影可能なSAR(合成開口レーダー)の開発を行い、分解能1m/重量100kg以下/10億円以下の小型レーダー衛星開発を目標としています。

キーとなるアンテナ技術は千葉大学と共同開発を行い、大きくて軽いアンテナが完成しました。

革新的研究開発推進プログラム

分解能1m級/重量100kg以下/5億円以下の打ち上げ後すぐ利用可能なSAR小型衛星を開発しています。

PMの白坂氏は「SAR衛星を小型化するには、アンテナだけでなく、電気系/熱系/通信系/制御系の全ての総合力が必要」と語っています。

インフォステラ

人工衛星事業者向けのアンテナ・シェアリングサービスを目指しています。

「宇宙通信のアマゾン・ウェブ・サービスを目指す」とCOOの石亀氏が述べており、非稼働時間の多い地上局の有効活用に取り組んでいます。

インターステラテクノロジズ

ホリエモンが創業した企業で小型衛星を低軌道に投入する専用ロケットを開発中。

枯れた安定技術民生電子品を融合させ、低コストを目指しています。

2017年の観測ロケット「MOMO」初号機の打ち上げ実験は失敗に終わりましたが今後も活躍が期待されています。

PDエアロスペース

2007年設立で日本宇宙ベンチャーの中では長い歴史を持つ企業。

宇宙輸送の低コスト化を目指し、世界初となるジェットエンジンとロケットエンジン切り替え可能な次世代エンジンと完全使用型の弾道宇宙往還機を開発中です。

宇宙旅行サービスに向けてHISやANAなどとも資本提携を行っています。

アストロスケール

スペースデブリの除去に取り組んでいます。

シンガポールに本社を創業し、微小デブリ計測衛星「IDEA OSG1」、デブリ除去衛星実証機「ELSA-d」を打ち上げました。

ispace

惑星資源探査・開発ビジネスを目指しており、将来的には何百台規模の超小型宇宙ロボットを惑星に展開して、人類が宇宙生活圏を作るための探査や資源の利活用を目指しています。

ルクセンブルク政府と協力しているのも特徴的です。

ALE

人工の流れ星を創る「Sky Canvas」プロジェクトを推進する宇宙エンターテイメント企業。

50cm四方の人工衛星を打ち上げて地上500kmの宇宙空間から粒子を放出します。人工流れ星を観測できる範囲は直径200kmにも及びます。

スペースシフト

超小型衛星キット、衛星コンポーネントの企画開発を行います。SARに特化した衛星データ解析ソフトの開発も行います。

スペース・バイオ・ラポラトリーズ

1/1000Gや2~3Gのの加重力環境「Gravite」を提供しています。

NASAケネディ宇宙センターにも納入されています。

異業種による宇宙技術の利活用

以下3分野における宇宙技術の利活用例を紹介します。

衛星技術・データの利活用

水産養殖向けのデータサービスベンチャーのウミトロン

宇宙空間の利活用

ISSで行われる微小重力環境下での実験:ぺプチドリーム

コンテンツとしての利活用

電通の宇宙ラボ「宇宙×○○」

以上で宇宙ビジネス【日本の宇宙ビジネス】の紹介は終了です。

日本にもアメリカや世界各国の宇宙ビジネスに負けず劣らず?の企業・分野があるのではないでしょうか。
個人的には人工流れ星宇宙デブリの除去ビジネスはとてもオリジナリティがあって、今後も注目して情報収集していきたいと思いました。

実は筆者が宇宙関係の業界で働いていて、業界知識の獲得をするとともにもっと多くの人に宇宙ビジネスについて知ってもらいたいと思い今回の投稿にいたっています。

宇宙ビジネスの進歩は目覚ましく、投稿した内容は2017年出版の書籍を参考にしている(以下参照)ので最新の情報を完全に提供できているわけではありませんが、少しでも宇宙ビジネスについて関心を持っていただければ幸いです。

もし宇宙ビジネスに興味も持っていただけたら、↓ぜひ本書を購入してみてください!!

そして全6回にて投稿してきた宇宙ビジネス入門も今回で最後となります。
今後も宇宙関連の投稿は定期的に行っていきますので、ぜひご覧ください!

それではSee you next time!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました